
代表税理士
伊東 秀明
相続知恵袋
最新記事 |
事務所移転のお知らせと新事務所イメージ写真 |
記事一覧はコチラ |
---|
レクサーチャンネル
最新動画 |
【相続相談所レクサー】コンセプトムービー |
動画一覧はコチラ |
---|
相続ニュース
最新記事 |
令和5年度税制改正大綱 |
記事一覧はコチラ |
---|
業務日誌
最新記事 |
オフィスの雰囲気です♪ |
記事一覧はコチラ |
---|
相続に関する税金が心配な方へ
名古屋の相続専門家集団レクサーでは、土地評価額を圧縮して税金を安くするために1,000 件以上の土地評価経験のある相続専門税理士が実際に現地調査を行っております。
また、書面添付制度を活用することで税務調査に入られない工夫により税務調査率 1%未満を実現しております。仮に税務調査が行われる場合であっても相続に強い税理士が対応致しますのでご安心ください。また、すべてのお客様に安心してご依頼頂くために品質保証も行っております。
相続税はどの税理士に依頼するかで納税金額が大きく異なり、税務調査に入られる確率も異なってきます。相続の専門家として安心で最適な相続税の申告をご提供することをお約束いたします。
もちろん、名古屋市以外のお客様もご依頼いただくことが可能ですのでまずはご相談下さ
い。

相続手続きが必要な方へ(預金解約、相続登記など)

相続の手続きでは住民票や戸籍の収集、法定相続情報の取得、銀行や証券会社などの金融機関での残高証明書や預金履歴の照会、財産目録や遺産分割協議書の作成、土地や建物の名義変更(相続登記)、預貯金の解約など様々な手続きが必要となります。
「相続手続きなにから始めればいいかわからない」
「日中は仕事していて相続手続きの時間がない」
「私は名古屋在住だが被相続人が県外に住んでいた」
「被相続人が名古屋に住んでいた」
「被相続人が名古屋市内に土地や建物を所有していた」
など、相続手続きを行う上では様々な事情があるかと思います。名古屋の相続専門家集団レクサーでは相続手続きの代行も可能ですので、煩わしく、難しい相続手続きのことまずはご相談下さい。
相続の専門家が円滑な相続手続きをご提供いたします。
相続の時に払った税金が高かったと感じる方へ(相続税還付)
税務署に一度納めてしまった相続税でも、申告期限から 5 年以内であれば「更正の請求(こうせいのせいきゅう)」という法律上の手続きを行うことで支払いすぎた税金を取り返すことができます。「相続の時に高い税金を支払った」「相続した財産に土地がある」「曽相続を依頼した税理士が頼りなかった」という方は税金を多く支払いすぎているかもしれません。土地評価に強い名古屋の相続専門家集団レクサーでは名古屋だけでなく日本全国の方から相続税還付のご依頼を頂いております。
相続税還付は、名古屋市に所在する当事務所にご来所することなく進めることができます。また、完全成功報酬制ですので、相続税を取り戻せなかった場合には1円たりとも費用は発生しませんのでまずはご相談下さい。

相続に関する節税対策をしたい方へ

相続税は生前に対策をすることで数百万円、数千万円単位で安くすることができます!
ただし、相続税を節税する方法は数多くあるため自分の家族構成、財産状況に合った節税対策を考える必要があります。
例えば生前贈与ひとつとっても 110 万円以内の贈与が最適な方と 310 万円や 510 万円といった高額な贈与をしなければ節税効果が得られない方もいます。また、現金か、株か、不動産か、何を贈与するのが最適化も異なります。
相続専門家集団レクサーがご提案する節税対策にはすべて数字に基づく根拠があります。
お客様にとって最も効果的な節税プランをご提供させていただきます。
遺言書を作成したい方へ
遺言書とは相続が起こった際に「誰にどの財産を相続してもらいたいか」を書き記した書類のことで、遺言書を作成することで円満で円滑な相続を実現することができます。名古屋の相続専門家集団レクサーがこれまでに数多くの遺言書作成サポートを行ってきた中で考えた遺言三箇条がこちらです。
①「誰に、何を、どれだけ」は公正証書遺言で明確に記載すること!
②「遺留分のケア」と「予備的遺言」をしっかりと行うこと!
③「相続税で損をしない」ようにシミュレーションを行うこと!
豊富な経験を持つ相続専門コンサルタントが公正証書遺言、自筆証書遺言の作成をサポートさせていただきます。

相続相談について

名古屋の相続専門家集団レクサーでは「既に相続が発生している方」を対象に初回無料相続相談を行っております。初回無料相続相談は「来所による相続相談」「出張による相続相談」「土日の相続相談」「WEB 面談による相続相談」が可能となっており名古屋に限らず日本全国の相続案件に対応可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
なお、「相続が発生する前」の相続相談については1時間あたり1万円(税抜)の有料相続相談となっておりますが、「相続相談で何も助言・提案できなかった場合」や「相続相談の内容に納得がいかなかった場合」には相続相談料は、お支払い頂かなくても構いませんので安心してご相談下さい。
税理士事務所レクサー
7つのお約束事
このような方からご依頼頂いています
- 相続税申告にあたって相続税を安くしたいお客様
- 税務調査に入られたくないので書面添付制度を利用してくれる税理士に依頼したいお客様
- 土地の筆数が多い・土地の評価額を減額したいお客様
- 二次相続を考慮した遺産分割を行いたいお客様
- 自宅から遠くても相続に熱い情熱を注ぐ相続専門の税理士に依頼したいお客様
- 相続の専門家に相続手続きを丸投げしたいお客様
- 相続に強い税理士に外注したい・サポートして欲しい税理士、弁護士、司法書士
レクサーの相続にかける想い
相続税専門にこだわる理由。
それは実家が相続に失敗したという経験によるもの。
名古屋でもトップクラスの相続専門家集団レクサーが
相続専門の税理士事務所として第一線を走る今だからこそ断言できる
今だからこそ断言できるお客様にとって最善の相続税申告、二つの条件とは
相続のこと、まずは相談してみて下さい!
名古屋の相続専門家集団レクサーが円満・円滑な相続手続きをご提供いたします。
大切な方の相続で
失敗しないために

お客様からこんな質問を頂くことがあります。
「伊東先生はどうして税理士になろうと思ったんですか?」
「レクサーはどうして相続しかやらないんですか?」
答えは簡単。
「実家が祖父の相続で失敗した」
からです。
祖父の相続手続きを依頼した税理士は、相続手続きの助言もしてくれない、なかなか打ち合わせに来てくれない、財産を相続するのに税金がどのくらい発生するのかも申告期限直前まで教えてくれないというずさんな仕事ぶりでした。やっとこさ申告を終えたと思ったら財産の計上漏れがあり、後日、税務調査で追徴課税。挙句の果てに、税務調査の数か月後に違う税理士にセカンドオピニオンを依頼したら財産評価の誤りがあり、一度納めた税金が戻ってくることに...。 当時、大学生だった私は祖父の相続の当事者ではありませんでしたが、相続のことで頭を悩ませる父親の姿を毎日見ていました。だからこそ、同じ悩みを抱える方を放ってはおけない。お客様から心の底から「ありがとう」と言ってもらえるきめ細かい仕事と気配り、間違いのない相続税申告と正確な節税対策。お客様と共に歩むことでこれを成し遂げることが私自身、そして、レクサーが相続専門にこだわる理由です。
レクサーに相続手続きと申告業務をご依頼頂いたお客様の中には、初めは他の税理士事務所に申告を依頼していたけど、「担当者と連絡がつきづらく、打ち合わせになかなか来てくれない」「丁寧な説明をしてくれなかった」「相続について全然詳しくなかった」などの不安を覚え、レクサーに駆け込んできた方もいらっしゃいます。
相続専門の税理士として第一線を走っているからこそ言い切れることがあります。
「相続はどの税理士に依頼するかですべてが決まる」
相続税の申告を依頼する税理士を探すときは、
名古屋で相続に詳しい税理士を探すときは、
是非、他の税理士事務所の話を聞いたうえで、レクサーを試してみてください。
必ず、レクサーの丁寧できめ細かい仕事ぶりを気に入って頂けるはずです。
皆様にお会いできることを心よりお待ちしております。

「相続しかやらないこと」で
ハイクオリティを維持し、
依頼者様を守る
なぜ名古屋の相続専門家集団レクサーは相続にこだわるのか?
一般的な税理士事務所の仕事は「法人の顧問業務」や「個人の確定申告業務」がほとんどです。
しかし、名古屋の相続専門家集団レクサーでは『相続関連業務』のみを行い、「法人顧問業務」の依頼はお断りしています。この背景には、一般的な税理士は相続に関するレベルが低いこと、それによってレクサーの代表税理士である伊東秀明も学生の頃実家の相続で失敗したことが関係しています。相続の恐ろしさ、税理士業界の相続に対する問題点を身もって経験したからこそ、こだわりを持った相続業務を提供しております。
全ての税理士が相続に詳しいと思ったら大間違い!
相続にまつわる
税理士業界の問題点
- 相続をしっかり研究している税理士は少ない
- ほとんどの税理士は相続税申告経験が乏しい
- 書面添付制度を利用してくれない
- 事前に正確な申告費用を教えてくれない
- 法人顧問業務が忙しくてなかなか打ち合わせをしてくれない
- 資料収集や遺産分割のアドバイスをしてくれない
- 質問したことへの回答が曖昧
一人あたりの税理士が担当する相続税申告件数は年間平均1.5 件だけ
平成 30 年に税務署に提出された相続税申告書の件数は 116,341 件です。税理士の数は約 78,000 人ですので税理士一人当たりの相続税申告件数は 1.47 件ということになります。名古屋の相続専門家集団レクサーのような相続専門税理士の場合には税理士1人あたり年間 30 ~ 40 件ほどの相続税申告を手掛けているため、一般的な税理士は相続関連業務や相続手続きの経験値が圧倒的に少ないと言えます。
私たちのような相続専門税理士は数百件以上の経験を積み、相続分野に絞って日々研究をしていますので、一般的な税理士と比較するとより的確なアドバイスと難易度の高い相続事案への対応が可能となります。
書面添付制度を利用してくれる税理士はわずか 20.1 %
相続を経験された方でも相続税申告時の書面添付制度をご存知無い方が多数かと思います。
書面添付制度とは「申告書に対する税理士としての意見書」としての機能を持った制度です。この制度を利用することで税務調査が入られにくくなり、また、申告漏れがあった場合の加算税が免除されるなど納税者にとっては大きなメリットのある制度です。
しかし、税理士にとっては作成する書類が増え、ミスがあった場合に懲戒処分を受ける可能性がある制度でもあります。そのため、相続税申告については全国平均でわずか 20.1%しか書面添付制度が利用されていないのが実態です。名古屋の相続専門家集団レクサーでは原則としてすべての相続税申告書に書面添付制度を導入しており、その結果、税務調査率1%未満を実現しております。
相続税申告にかかる税理士費用の見積もりが正確かは要チェック項目
相続税の申告に必要な税理士費用の相場は財産額の 0.5 ~ 1 %程度と言われています。相続税申告に慣れていない税理士の場合、報酬規程を備えていないケースが多く、大雑把な見積もりを提示されるお客様が多くいらっしゃいます。申告が終わった後に「思っていたよりも高額な費用を請求された」という声を聴くこともありますので注意が必要です。
名古屋の相続専門家集団レクサーでは初回相続相談時に「報酬規程のご説明」と「正確な見積書の提示」を行っており、不明瞭な報酬の請求や説明をしていない報酬の請求は一切ありませんので安心してご依頼ください。まずは費用の見積もりだけ欲しいというお客様のご要望にも対応可能ですので何なりとお申し付けください。
相続の打ち合わせを入念にできるのかは事前に必ず確認すること
一般的な税理士は「法人の顧問業務」や「個人の確定申告業務」がほとんどで相続に関する業務の経験が乏しいのが現実です。
相続税は相続から 10 か月以内に現金一括払いで支払うことが原則ですので、それまでに納税資金の準備や遺産分割案を決定する必要があります。「法人の顧問業務」や「個人の確定申告業務」で忙しい税理士に依頼した場合には相続の仕事を後回しにされたり、入念な打ち合わせができないケースが考えられます。
相続手続きの資料収集にはコツがある!
相続の手続きには様々な資料を揃える必要があります。相続手続きに必要な資料収集を始める前に「どこで、何を取得するのか」が明確に分かっていれば何度も同じところに足を運ぶ必要もなくなり、相続手続きが幾分か楽になります。
特に相続税が発生する場合には集める書類の種類も多くなるため効率的に資料収集をすることが必要といえます。
また、相続税は遺産分割案に応じて変化するため納税シミュレーションを行いながら遺産分割案を決定することが重要です。
特に、二次相続を控えている場合には注意が必要です。
名古屋の相続専門家集団レクサーでは資料収集のアドバイスをはじめ、相続手続きの代行、相続税を安くする遺産分割シミュレーションなど、相続に関して多面的なサポートを行うことが可能です。
相続手続きの代行についてはコチラ
遺産分割シミュレーションについてはコチラ
税理士は断言するのを避ける傾向にある
税理士特有の文化なのか、税理士はお客様からのご質問に対して明確に答えるのを避け、曖昧な回答をしたり、「リスクがある」といって逃げ道をつくる傾向があります。
名古屋の相続専門家集団レクサーでは数少ない相続の専門家としてお客様からの相続に関するご質問や難解な問題に対して真摯に向き合い、明確な結論を提供することをお約束致します。
名古屋の税理士事務所レクサーの相続税申告が選ばれる理由
名古屋で最もレベルの高い相続税申告をすべての方に!
私たちには相続専門家集団としての自信とプライドがあります。
1. 専任の担当制

初回面談から納品まで有資格者が専属で担当するため意思疎通のミスなく、高品質のサービスをスムーズにご提供
詳細は、クリック
1. 専任の担当制
詳細は、クリック
2. 万全な税務調査対策

過去の判例研究によるリスク管理と預金チェック、書面添付制度の活用によって税務調査率1%未満を実現
詳細は、クリック
2. 万全な税務調査対策
詳細は、クリック
3. 土地評価の減額

土地評価件数1,000件超の代表税理士指導のもとすべての土地を現地調査することで評価額を減額
詳細は、クリック
3. 土地評価の減額
詳細は、クリック
4. 事前のお見積り

報酬規程を公開したうえで、ご依頼前に見積書を発行とご説明を行うことで安心してご依頼できる環境を整備
詳細は、クリック
4. 事前のお見積り
詳細は、クリック
5. 安心保証制度

税務調査に入られた場合の加算税や延滞税を弊所が負担するなど、最高品質の相続業務をご提供することを保証
詳細は、クリック
5. 安心保証制度
詳細は、クリック
6. 相続ネットワーク

相続に強い税理士、弁護士、司法書士が連携することでお客様の幅広いニーズにワンストップでご対応
詳細は、クリック
6. 相続ネットワーク
詳細は、クリック
料金表

相続税の申告期限1か月前でも対応可能!
相続税の申告期限は「相続から 10 か月以内」と決められています。
相続税の申告期限までに申告と納税を完了しない場合には
ペナルティ(加算税や延滞税)が課せられてしまいます。
申告期限まで3か月以内の方はお早めにご相談下さい。

土地評価実績 1,000 筆以上!
相続税は土地評価で何千万円と変わる!
税理士業界屈指の土地評価件数を誇る名古屋の相続専門税理士である伊東秀明が考える
「土地評価への考え方」とは...
地道な調査、作業、そして経験が圧倒的な土地評価額の差を生む!
ブローカー業者にご注意ください
相続税申告は税理士、相続登記は司法書士、相続争いの解決は弁護士といったように一定の相続手続きは 国から資格を与えられた人以外は行うことができません。最近、悪質な団体が多数報告されており、
下記のような名称の団体は「相続案件の横流し」や「個人情報流出」の恐れがありますのでご注意ください。
〇〇相続センター
〇〇相続サポート
〇〇相続支援センター
〇〇相続相談所
※運営団体が「税理士」「司法書士」「弁護士」のいずれかである場合には問題ありません。
ただし、相続は非常に専門性の高い業務ですので、可能な限り相続に強い専門家を探すことをおススメします。
面倒で複雑な相続手続き...
相続専門家に代行して欲しいという声にお答えします!
相続手続きは戸籍収集に始まり、不動産や預貯金などの財産調査、遺産分割協議、土地建物の相続登記、預金解約、相続税申告と様々な機関ごとに異なる手続きが必要となります。
面倒で、複雑な相続手続きを名古屋の相続専門家集団レクサーが代行します。

相続税還付
過去5年以内に支払った相続税取り返します !
相続税還付とは相続税の対象となった財産の評価を見直し、国税通則法第 23 条に規定する「更正の請求」という手続きを行うことで、税務署に対して払いすぎた相続税の返還を求める手続きです。
レクサーの相続税還付は完全成功報酬制ですので、相続税を取り戻せなければ報酬は一切発生しませんので安心してお任せください。

遺言書の書き方で相続税が高くなるかも!?
過去に書いた遺言書そのままになっていませんか?
配偶者居住権を利用した遺言書を書くと相続税の節税が可能です!!
遺言書を書くときに相続税のシミュレーションを行っていますか?
いつ・誰に・どの財産を相続させるのかで相続税は大きく変わります!

最大 600 万円 相続空き家の売却には要注意!
相続空き家を売却した場合には、一定の条件を満たすと 3,000 万円の特別控除を受けられます。しかし、その条件は複雑で一つでも見落としがあると適用を受けることができません。
相続空き家の税務について日本全国のお客様、そして税理士からも質問を受ける資産税のスペシャリストである伊東秀明が徹底解説します!


相続に強い税理士の選び方
相続は税理士の腕によって納税金額に大きな差が出てしまいます。
特に名古屋周辺の方は会社の顧問税理士や確定申告をお願いしている
税理士に依頼しがちです。
相続で失敗しないためには税理士の比較をして損はありません。
1.本当に相続専門か?
ホームページ上では相続専門とアピールしていても実際には会社顧問業務が大半を占める税理士事務所も多く存在します。相続業務の割合や件数の確認をすることで相続税申告で失敗するリスクが低減可能です。
2.書面添付制度は?
書面添付制度を活用することで税務調査リスクの軽減を図ることができ、さらには万一の時の加算税についてリスクヘッジを行うことができます。納税者にとって書面添付制度は絶対に必要な手段です。
3.説明の分かりやすさは?
説明の分かりやすさは担当者の経験値を映し出します。
相続税申告完了までは数回の打ち合わせを行うことになるため親身で丁寧な説明をしてくれる税理士に依頼することが重要です。
4.税理士が担当か?
多くの税理士事務所では税理士資格を持たないスタッフが実際の業務を行っていることがあります。
相続専門の税理士が直接担当することで品質の高い相続税申告が可能となります。
5.現地調査は?
相続税を計算するうえで最も腕の差が出る項目の一つが土地評価です。
土地評価を引き下げるためには現地・役所調査は必須であり、丁寧な調査が相続税を節税するための近道となります。
6.かげ地補正ソフトは?
相続税専門の税理士事務所は必ず土地評価専用のCADソフトを導入しています。これにより正確なかげ地補正による信憑性の高い土地評価と見た目がキレイで信頼性の高い申告書の作成が可能となります。
7.分割シミュレーションは?
相続税は遺産分割案によって特例の適用可否や各相続人の納税金額が変動し、また、将来の二次相続における納税金額に大きな影響を及ぼします。遺産分割シミュレーションは必要不可欠といえます。
8.申告後の保証は?
相続税の申告終了後5年間は税務調査に入られる可能性があります。
業務終了後の税務調査対応費用や品質保証の有無を確認することで予期せぬ問題に対応可能か否かの判断が可能です。
9.申告報酬は明確か?
相続税の申告報酬の相場は財産の0.5~1%程度と言われていますが、税理士側の言い値によって決められることも少なくありません。報酬金額の算定根拠と見積金額を書面で提示を受けましょう。
相続専門家集団に相続手続きの相談をするメリット
相続専門家集団レクサーに相続手続きを依頼するメリットは大きく3つあります。
名古屋の相続専門家集団レクサーは相続のプロフェッショナルとして
お客様にとって最善の相続手続きをご提供致します。

1. 相続税の節税が可能
相続税専門の税理士に申告を依頼することで相続税を最小限に抑えることができます。
土地評価については税理士によって腕の差があることはよく知られていますが、腕の差が出る部分はそれだけではありません。例えば、特例を適用するための条件の具備や法令解釈によって相続税に大きな差が出ることは珍しくありません。
また、相続後の財産の使用・処理状況によって最適な遺産分割案は変化するため、将来的な税法適用まで見越した提案には相続専門のノウハウと経験が必要不可欠と言えます。 当事務所では相続専門の知識を活かして少しでも相続税の節税が可能となるような情報提供とサポートに力を入れております。
2. 税務調査リスクが低い
国税庁はホームページ上で平成29事務年度に行った相続税の税務調査件数を12,576件と発表しています。
これは相続税申告書の提出件数の約10~15%程度に値します。
税務調査先はランダムに選定されるわけではなく、追徴課税の可能性が高い家庭から選定されます。 逆に、相続税専門の税理士によって適正な処理の行われた信頼性の高い相続税申告書は税務調査の選定先から除外される可能性が高いと言えます。
当事務所では特例適用により相続税が非課税とされる場合や申告期限直前の申告依頼といった特殊事情がある場合等を除いてすべての相続税申告書に書面添付制度を採用し、過去の裁判例の研究により複雑な税務処理への対応に力を入れております。


3. 相続手続きが円滑
相続関連業務のみを行うことで知識とノウハウを集約することができます。これは、低価格で高品質なサービスの提供としてお客様に還元されます。また、作業の効率化によりお客様の相続手続きは円滑化し面倒な相続手続きを早期に完了することに貢献します。当事務所の場合には書面により相続手続きの進め方や必要資料の取得方法をご説明させて頂くため、お客様自身の負担を最大限まで軽減することができます。
なお、当事務所では相続に強い弁護士、司法書士、不動産鑑定士との士業間連携によって円滑な相続手続きの支援が可能です。この士業間連携によって資料の二重取得等を防止することができお客様のコストを削減することにも貢献することができます。
最後に1つだけ質問です!
あなたはどちらの税理士に相談したいですか?
一般的な会計事務所
相続専門税理士
一般的な会計事務所 | 相続専門税理士 | |
---|---|---|
財産評価が苦手な傾向にある | 納税金額 | 財産評価が得意なので節税が可能 |
普段は会社相手に仕事をしているため知識が断片的 | 知識 | 常に新しい知識を蓄えているためお客様一人一人に合うものを活用 |
本に書いてある内容のみで特殊事例への対応に難あり | ノウハウ | 独自のテクニックがあるため様々な事例への対応が可能 |
相続の説明に慣れていないから悩みが放置され気味 | 問題解決力 | 経験豊富な分かりやすい説明で悩みを解決できる |
5件に1件の割合で税務調査の対象になる | 税務調査 | 書面添付制度の活用で税務調査の対象になりにくい |
担当者や事案によって品質にバラツキがある | 品質 | 多面的な検討がされているから安定して高品質な申告書が作成可能 |
お客様自身で調べながら手続きをすることもあり、遅い | スピード | すべての流れを熟知しているため手続きがスムーズで早い |
予定が詰まっていて連絡が取りづらかったり、相談しづらい | 相談 | いつでも相談しやすい大勢が整っている |
まずは、相続税のこと相談してみませんか?
名古屋の相続税専門税理士が最適なソリューションをご提供します。
レクサーグループなら相続税申告、名義変更、贈与、遺言書などすべての相続にワンストップで対応
相続相談予約
お気軽にご相談下さい!
残念ながら相続手続きのことを一から教えてくれる専門家はごく少数です。
名古屋の相続税専門税理士事務所レクサーでは相続が既に発生している方のために初回1時間無料相談を実施しております。様々な相続手続きの中でも相続税申告は相続から 10 か月以内に行う必要があり、さらに現金一括払いが原則的なルールとなっています。
「円滑な相続手続きをするために」「相続税を最小限に抑えるために」
まずは初回無料相談でこれからやるべきこと、注意点などをご説明させていただきます。
相続税のことで悩んでしまう前にまずは名古屋の相続税専門家集団
レクサーにご相談下さい。
税務署に一度納めてしまった相続税でも、相続税の申告期限から 5年以内であれば「更正の請求(こうせいのせいきゅう)」という法律上の手続きを行うことで支払いすぎた相続税を取り返すことができます。
「相続税が高かった」「相続した財産に土地がある」という方は相続税を多く支払いすぎているかもしれません。
名古屋の相続税・土地評価に強い税理士事務所レクサーでは日本全国の方から相続税還付の無料査定を受け付けております。 完全成功報酬制ですので、相続税を取り戻せなかった場合には1円たりとも報酬や交通費等の費用は発生しませんのでまずは無料査定してみましょう!
よくある質問
-
相続を経験するのが初めてで誰に何を相談していいのか分かりません。そんな状況でも相続の相談は可能ですか?
-
もちろんです!まずは初回1時間無料の相続相談をご利用ください。相続は一生のうちに一度か二度程度しか経験することのないものですから分からなくて当然です。名古屋の相続専門家集団レクサーでは名古屋付近で活動する相続に関わる各専門分野のプロフェッショナルと業務提携しております。当事務所が窓口となって弁護士、司法書士、不動産鑑定士、宅地建物取引士といった相続に関わる各専門家とワンストップで打ち合わせが行えることは当然として、お客様との相性や依頼内容に応じて最も適切な専門家をご紹介できますので、相続税のことだけでなく、遺産分割協議や相続登記のことなど相続業務全般への対応が可能です。
-
相続が発生して税金がかかるのかどうか分かりません。そんな状況でも相続の相談は可能ですか?
-
もちろんです!相続が発生している方は初回1時間無料の相続相談をご利用ください。
相続税は遺産総額が「3,000 万円 +600 万円 × 法定相続人の数」を超える場合にかかる税金です。名古屋の相続専門家集団レクサーでは初回無料の相続相談時に「相続税申告が必要かどうか」「相続税がいくらくらいかかるのか」をその場でお答えしており、税金がかからない方には『相続税非課税証明書』の発行も可能です。
-
相続の相談は名古屋市の事務所まで伺わなければ乗ってもらえませんか?
-
いいえ。お客様のご自宅やご希望の場所に伺うことも可能です。
ただし、面談場所が名古屋市外の場合には交通費を頂戴することがあります。
また、WEB面談も可能ですのでお気軽にお申し付けください。
-
事務所はどこにありますか?
-
愛知県名古屋市にあり、最寄駅は名古屋駅と国際センター駅です。
詳細な場所はコチラの地図でご覧ください。Google mapクリック>>
電車でお越しの方は「名古屋駅」ユニモールU8番出口より徒歩1分が最寄りです。なお、駐車場はありませんのでお車でお越しの方はお近くのコインパーキングをご利用ください。
〒450-0002
名古屋市中村区名駅3丁目25番3号大橋ビル12階
-
名古屋市在住ではなくても相続の相談は可能ですか?
-
はい、お住まいの地域にかかわらず相続の相談をして頂くことが可能です。
名古屋の相続専門家集団レクサーは名古屋を拠点として日本全国から相続のご相談を頂いております。
実際に、東京、神奈川、茨城、大阪、福岡、京都、福井、長野、和歌山など東海三県(愛知、岐阜、三重)以外からも相続のご相談を受けておりますのでお住まいの地域に関係なくまずは名古屋の相続専門家集団レクサーにご相談下さい。
-
相続の相談料金はいくらですか?
-
既に相続が発生している方の初回相続相談は1時間無料にて対応しております。将来の相続争いに備えるための遺言書や税金対策など相続の生前対策に関する相談ついては初回相続相談から 1 時間あたり 1 万円の相続相談料を頂戴しております。もちろん、相続相談料を頂くからには全力で解決策をご提案しますし、仮に何も提案できなければ相続相談料は頂きませんので、安心してご相談下さい。
相続専門家集団レクサーが相続相談料を頂く理由はコチラ>>
-
顧問税理士がいるのですが...。相続税申告だけを依頼することはできますか?また、顧問税理士にはどのように伝えればいいですか?
-
確定申告や会計・法人税申告は現在の顧問税理士のまま、相続税申告のみを当事務所にご依頼頂くことも可能です。現在ご依頼頂いている顧問税理士も相続が非常に専門性の高い分野であることを知っていますし、最近ではご質問のようなケースも増えてきましたので特に波風は立たないかと思います。
どうしても関係性が崩れそうで心配な方は「家庭関係が複雑で先生に見られちゃうと恥ずかしいこともあるので相続税申告だけは他の税理士に依頼しますね。顧問契約の方はこれからもよろしくお願いしますね!」とお伝えすれば大丈夫でしょう。
相続情報ブログ「相続知恵袋」
インターネットを使えば早く、簡単に相続の情報を調べることができます。
しかしながら、中には相続に関する間違った情報も発信されています。
名古屋の相続専門家集団レクサーに関わるすべての方が「相続で困らないように!」
そんな思いを込めて相続関連知識をとにかく分かりやすく解説していきます。
名古屋の相続専門家集団レクサーでは
相続に関する専門性の高い知識をお客様の状況に応じた
最良の形で提供することをお約束いたします。
ご納得いただけない報酬については一切お支払い頂かなくても結構です。
それには相続税専門の税理士事務所としてのプライドと自信があるからです。
相続について、まずはお気軽にご相談下さい。
相続のご相談は名古屋オフィス・訪問
どちらでも可能です。
名古屋オフィス
株式会社レクサー(相続手続きのレクサー)
税理士事務所レクサー
行政書士事務所レクサー
相続不動産レクサー
〒450-0002
名古屋市中村区名駅3丁目25番3号 大橋ビル12階
TEL 052-890-3636
代表税理士:伊東秀明
名古屋税理士会 登録番号 136596
愛知県行政書士会 登録番号 20190576
宅地建物取引士 登録番号 062703
ファイナンシャルプランナー:西村香
宅地建物取引士
「名古屋駅」ユニモールU8番出口より徒歩1分
レクサーグループなら相続税申告、名義変更、贈与、遺言書などすべての相続にワンストップで対応