節税対策への考え方[レクサー] 名古屋市(愛知)
平日 9:00 ~ 20:00 土日祝 9:00 ~ 17:00
平日夜間・土日祝日も相談可能!
電話アイコン

お電話

メニュー

弊所の特徴

節税対策の考え方

レクサーの節税対策はあなたにとっての最善を求めます!

そのための!節税対策への考え方

相続税を最小にする対策を常に考えています!

節税対策への考え方1

リスクと効果のバランスを考えます!

『上手に相続税を節税するコツ』とは?

上手に相続税を最小限に抑えるコツは様々な節税方法を比較検討することです。

例えば、最も有名で簡単に行える相続税節税方法は110万円の現金贈与でしょう。

しかしながら現金贈与と言っても考えるべきことは複数あります。

110万円が正しいかと問われればそうでもありません。人によっては310万円や510万円といったより大きな金額の贈与の方が節税効果が大きいこともあります。

単に現金贈与と言っても暦年贈与か相続時精算課税贈与なのか。

さらには住宅取得等資金贈与や教育資金贈与、特定贈与信託といった特例制度を活用するのか否か。

現金贈与の方法は贈与契約書を都度作成する方法なのか、認知症対策も兼ねて保険を使ったみなし贈与を毎年成立させる方法なのか。

現金贈与の種類とやり方は暦年贈与、相続時精算課税贈与、住宅取得等資金贈与、教育資金贈与、障害者への特定贈与信託、保険を活用した贈与、小出し教育援助、小出し生活費援助などさまざま。

いかがですか?

誰もが知っている現金贈与と言っても「金額、税法上の特例、方法」などを考慮すると複数の選択肢が存在するのです。

実際には相続税の節税対策は現金贈与以外に養子縁組、保険活用、土地活用、資産組み換え、株価引き下げなど、本当に様々な方法があります。

一つ一つの方法にメリットとデメリットが存在し、リスクと効果に差があります。

当然、税務署に否認されたり、過度のリスク負担により資産価値が減少してしまっては本末転倒です。

相続税のプロフェッショナルとして、それらすべてを比較できる状態でお客様に節税対策をご提案させて頂きます。

リスクと効果の分析で
安全で最も効果的な節税対策を提供します

相続税を最小限にするためには相続税のプロフェッショナルに節税対策を依頼することです。

もちろん、費用が発生しますが、独学で節税対策を進める以上の相続税節税が可能となりますし、税務署に否認されない対策を同時に実行することができます。

費用対効果で考えれば、相続税の節税対策はできるだけ早い時期から相続税専門の税理士に依頼することをお勧めします。

節税対策への考え方2

PDCAを実行します!

『PDCA』を実行する意味とは?

通常の税理士事務所が提供している相続税の節税対策は一回の節税コンサルティングで終了です。

しかし、税理士事務所レクサーでは一回限りの節税対策では最大限の相続税節税を実現できないと考えています。

当然、一回の節税対策で可能となる節税には限度があり、継続的に行った方が大きな節税効果を引き出すことができますし、何よりも月日とともにお客様自身の財産状況や家族構成、法律は変化します。

お客様自身の状況の変化について言及すれば、節税対策が進んだことにより次に考えられる節税対策のリスクと効果のバランスが変化しますし、孫が成長すれば世代飛ばしの贈与や遺贈の検討が視野に入ってきます。土地を所有する方にあっては周辺環境の変化により土地の活用方法が変化することもあります。

法律的な面で言えば、法律は毎年改正や新設、削除が繰り返し行われます。また、新たな裁決や裁判例によりこれまでの考え方や取り扱い方法が通用しなくなるリスクも潜んでおり、これらに対応するためには定期的な節税計画の見直しや計画自体の再作成が必要となってきます。

PDCAサイクルを行うことで法律的な理由により税務署に否認されるリスクを軽減し、さらには節税計画を最新の状態に保つことで効率的で効果的な節税を実現することができます。

PlANでは、予定相続税額の詳細な検証により問題点を正確に把握し、節税計画の立案を行います。DOでは、緊急性の高い問題と平易に実行可能な手法から順番に計画を実行します。CHECKでは、定期的に節税効果の測定を行います。ACTでは、税法の改正や路線価の改定、親族図の変化に応じて計画の見直しを行います。

PDCAサイクルによって
最新で最善の節税計画を支援します

相続税専門の税理士事務所として「何が本当に必要なのか」を考え抜いた結論がPDCAサイクルの実行でした。

「PDCAを行うことはお客様とともに歩むこと」でもあります。

相続専門の税理士をより身近に。

最大限の節税を実現するために税理士事務所レクサーは全力でサポート致します。

節税対策への考え方3

正確な財産評価を行います!

税理士事務所レクサーでは相続税の節税対策を実行する大前提として財産内容と現状の相続税がいくらなのかを正確に把握することが大切であると考えています。

例えば想定される相続税が1千万円の方と1億円の方とでは行うべき対策は大きく異なりますし、財産内容が土地で5億円の方と現金で5億円の方とでもやるべき対策は異なります。

ところが、日本で行われている節税対策は正確な財産把握と財産評価を行った上でプランニングされているものがほとんどありません。

例えば、建築メーカーが相続税節税になるからといってアパートはタワーマンションを提案する。保険営業マンが銀行員が相続税節税になるからといって生命保険の加入を提案する。すべて情報と提案が断片的で、正確な相続税シミュレーションのもとに行われたものではありません。

例えば、土地評価については地積に路線価を乗じた程度のものであったり。実際の相続税申告では各種補正を行いますのでまったく違った相続税が計算されることがほとんどです。

これでは、効果的な節税を実現できませんし、節税に伴うリスクの管理ができません。

相続税を節税するための対策であるのに、肝心の相続税については正確な把握ができていないのです。

これが、本当の相続税節税対策でしょうか?

そこで、税理士事務所レクサーでは相続税申告を行う場合と同程度の財産把握と財産評価を行った上で節税対策のプランニングを行っております。

「今、実際に相続が発生したら相続税はいくらなのか?」

正確な相続税シミュレーションのもとで、
効果的な節税対策をご提供します

名古屋の相続専門家集団レクサーでは

相続に関する専門性の高い知識をお客様の状況に応じた
最良の形で提供することをお約束いたします。
ご納得いただけない報酬については一切お支払い頂かなくても結構です。
それには相続税専門の税理士事務所としてのプライドと自信があるからです。

相続について、まずはお気軽にご相談下さい。

相続のご相談は名古屋オフィス・訪問
どちらでも可能です。

名古屋オフィス

株式会社レクサー(相続手続きのレクサー)

税理士事務所レクサー

行政書士事務所レクサー

相続不動産レクサー

〒450-0002
名古屋市中村区名駅3丁目25番3号 大橋ビル12階

TEL 052-890-3636

代表税理士:伊東秀明
名古屋税理士会 登録番号 136596
愛知県行政書士会 登録番号 20190576
宅地建物取引士 登録番号 062703

ファイナンシャルプランナー:西村香
宅地建物取引士

「名古屋駅」ユニモールU8番出口より徒歩1分