3月15日までに未完成でも使える!住宅資金贈与の非課税特例
平日 9:00 ~ 20:00 土日祝 9:00 ~ 17:00
平日夜間・土日祝日も相談可能!
電話アイコン

お電話

メニュー

3月15日までに未完成でも使える!住宅資金贈与の非課税特例

最終更新日:

税理士事務所、レクサー、住宅取得資金贈与、非課税、未完成、居住要件、3月15日

【この記事の執筆者】

愛知県名古屋市を拠点に活動する相続専門家集団レクサーの代表税理士。
20歳の頃、実家が相続税で失敗したことをきっかけに相続税専門の税理士を目指し、26歳で開業。

代表税理士 伊東秀明の写真

伊東 秀明

住宅取得資金について父母や祖父母から贈与を受けた場合に、条件を満たせば一定の金額まで贈与税が非課税となる「住宅取得資金贈与の非課税」という特例があります。

この特例は、生前贈与による相続税対策としても非常に有効であり、多くの人が利用しています。

 

そこで、今回はこの特例を使うためにクリアしなければならない要件について解説します。

 

いくらまでの住宅取得資金の贈与が非課税になるのか?

「住宅取得資金贈与の非課税特例」の非課税限度額は次のとおりです。

住宅取得等の契約締結年月(消費税率10%が適用される人 )①省エネ等住宅②一般住宅 平成31年4月~令和2年3月①3,000万円②2,500万円 令和2年4月~令和3年3月①1,500万円 ②1,000万円 令和3年4月~令和3年12月 ①1,200万円②700万円

 

例えば、平成31年4月から令和2年3月の契約で、省エネ等住宅を取得する場合、3,000万円まで贈与税が非課税となります。

さらに、暦年贈与の基礎控除額110万円をプラスすると、合計3,110万円まで贈与税がかかりません。

 

住宅取得資金贈与の非課税特例はどのような場合に使えるか?

税理士事務所、レクサー、住宅取得資金贈与、非課税、未完成、居住要件、3月15日

住宅取得資金贈与の非課税特例を使うための主な条件は次のとおりです。

贈与者 直系尊属(父、母、祖父、祖母など) 受贈者 20歳以上の子供、孫など(贈与年1月1日時点) 受贈者の所得制限 合計所得金額2,000万円以下 資金の使途 受贈者の居住の用に供する次のような取得または増改築の費用 ・住宅の新築 ・新築住宅の購入 ・一定の中古住宅の購入 ・住宅と同時に取得する土地または借地権 ・住宅の増改築 ・先行して取得する敷地の資金 居住、取得に係る要件 原則、贈与年の翌年3月15日までに新築または取得した上で居住 適用期限 令和3年(2021年)12月31日まで
注目していただきたいのが、「居住、取得に係る要件」です。

原則、贈与年の翌年3月15日までに新築または取得した上で居住

とされています。

 

例えば、マイホームを新築する場合、令和元年のうちに住宅資金贈与を受けてしまうと、令和2年3月15日までに引渡しを受け、居住しなくてはいけないのか?

 

そんなことはありません!

 

居住、取得に係る要件には例外規定があります!

居住、取得に係る要件の原則は、上記で述べたとおり、贈与年の翌年3月15日までに新築または取得した上で居住することです。

 

しかし、建物を新築しているが工事が延期して3月15日までに完成しない!ということもあります。

 

そんな場合には例外規定が存在し、新築限定で3月15日までに工事が棟上げの状態まで進んでいれば、住宅取得資金贈与の適用を受けることができます。

つまり、完成・引渡しを受けていなくても適用が可能というです!

 

ちなみに棟上げはこんな↓↓状態のことです!

上棟式、棟上げ、住宅取得資金贈与、屋根の骨組み

このような場合には通常の住宅取得資金贈与の申告に必要な書類以外に

①その新築中建物に屋根(その骨組みを含む)があり、土地に定着していると認められることを証明する建設業者の書類で工事完成予定日が記載された書類

②完成後遅滞なく住むことを約束する書類で居住開始予定時期を記載したもの

を追加で提出する必要があります。

 

これが一つ目の例外です!

 

そして例外は二つ目もあります!

 

 

3月15日までに新築できた!建売住宅や分譲マンションの引渡しを受けた!

でも、3月15日までに住むことができない!というケースです。

 

この場合には、3月15日以後遅滞なく居住することが確実であると見込まれれば、適用が可能です!

その期限は最大で、贈与年の翌年12月31日までです。

もしその期限内に住むことができなければ住宅取得資金贈与の非課税特例を適用することができませんので、修正申告をすることになります。

 

なお、このように3月15日までに居住できない場合には通常の住宅取得資金贈与の申告に必要な書類以外に

①居住開始予定時期を記載した書類

②遅滞なく住むことを約束する書類

を追加で提出する必要があります。

 

※建売住宅・分譲マンション等の取得の場合は、贈与年の翌年3月15日に引渡しを受けなければ住宅取得資金贈与の非課税特例を使えません!

 

まとめ

住宅取得資金贈与の非課税特例は、令和2年3月まで3,000万円という非常に大きな金額の贈与が非課税になりますので、まさに今、活用を考えている方も多くいらっしゃると思います。

しかし、要件を満たさない場合は、本特例は使うことができませんので、注意が必要です。

 

他人への土地売却、親族間の不動産売買などには様々な特例が存在しますが、どの特例も要件が複雑ですので心配な方は是非、税理士事務所レクサーにご相談下さい。

【この記事の執筆者】

愛知県名古屋市を拠点に活動する相続専門家集団レクサーの代表税理士。
20歳の頃、実家が相続税で失敗したことをきっかけに相続税専門の税理士を目指し、26歳で開業。

代表税理士 伊東秀明の写真

伊東 秀明

デデ税理士の相続大学校>>

相続の解説動画をYouTubeで配信中!!チャンネル登録も宜しくお願い致します!

相続税申告や節税対策・遺言書のことなどお気軽にご相談ください!

相続税申告について見る>>

税理士からの外注も募集中>>

レクサーの企業概要>>

税理士事務所レクサー
7つのお約束事

税理士や弁護士、司法書士は「敷居が高い」「怖そう」「上から目線」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、税理士事務所レクサーは『お客様が気軽に相談できる相続の専門家』として、顧客目線を第一に考えております。
わかりやすく、丁寧にご対応することをお約束いたします。

税理士事務所レクサーでは報酬規程を整備しております。当事務所にご依頼頂く際の料金については WEB サイト上にも公開しておりますが、お客様に安心してご依頼頂くために、相続相談時に費用の説明及び見積書のお渡しをしております。
事前にご説明していない報酬については一切ご請求しないことをお約束いたします。

わたしたち税理士には守秘義務があります。お客様の個人情報を許可なく第三者に提供することはありません。これはご契約をいただいた依頼者様のみでなく、無料相談にお越しいただいたお客様や電話相談のお客様についても同様ですので、安心して相続の相談をしていただければ幸いです。

専任の担当制

相続税申告については相続専門の税理士が初回面談から相続税申告完了まで直接担当させていただいております。
知識と経験が豊富な税理士が直接担当することで「細かな論点のケア」や「問題解決への道筋」を明確に示しながら、案件を進めることが可能となります。

税務調査対策

相続税申告に際しては、原則として書面添付制度を利用させて頂いております。
書面添付制度を利用するための追加料金は一切かかりません。
税務調査に入られない相続税申告書をすべてのお客様に提供し、安心して相続手続きを完了して頂けるように努めます。

相続税の土地評価は 10 人の税理士がいれば 10 通りの評価額になると言われるほど複雑で専門性の高いものです。レクサーでは土地評価に非常に力を入れており、また、自信を持っています。土地評価減額により相続税を最小化するために、相続税申告に際しては必ず現地調査を実施することをお約束いたします。

相続に関する問い合わせや相続相談をしたからといって、契約の強要や無理な営業は一切行わないことをお約束いたします。お客様の目の前にいる税理士自身、そして、目には見えない知識や経験が商品ですので、無理な営業をしなくても我々にご依頼頂けると確信しております。なぜなら、わたしたちは『相続のプロフェッショナル』ですから。

相続のことお困りではありませんか?

相続のことなら名古屋の相続専門家集団へ!

税理士事務所レクサー代表税理士伊東秀明が腕組みする写真

相続が発生した方へ

相続税のことで悩んでしまう前にまずご連絡を

残念ながら相続手続きのことを一から教えてくれる専門家はごく少数です。

名古屋の相続税専門税理士事務所レクサーでは相続が既に発生している方のために初回1時間無料相談を実施しております。様々な相続手続きの中でも相続税申告は相続から 10 か月以内に行う必要があり、さらに現金一括払いが原則的なルールとなっています。

「円滑な相続手続きをするために」「相続税を最小限に抑えるために」
まずは初回無料相談でこれからやるべきこと、注意点などをご説明させていただきます。

相続税のことで悩んでしまう前にまずは名古屋の相続税専門家集団
レクサーにご相談下さい。

将来の相続に備えたい方へ

将来の相続に備えたい方へアイコン

将来の相続にどう備えるのか、適切な方法は人それぞれの家族構成、財産内容によって異なります。

主な生前対策というと相続税節税対策、遺産相続争い対策、認知症対策の3種類ですが、何をどの順番で行うのかによって効果に違いが出てきますし、やり方を間違えてしまっては費用だけがかかってなんの効果もなかったということもあり得ます。

適切なタイミングで適切な対策を実行することが生前対策では最重要です。

まずは何が問題になるのかを正しく把握することから始めましょう。

あなたの相続対策を名古屋の相続税専門家集団レクサーがサポート致します。

5年以内に
相続税を収めた方へ

5年以内に相続税を収めた方へアイコン

税務署に一度納めてしまった相続税でも、相続税の申告期限から 5年以内であれば「更正の請求(こうせいのせいきゅう)」という法律上の手続きを行うことで支払いすぎた相続税を取り返すことができます。

「相続税が高かった」「相続した財産に土地がある」という方は相続税を多く支払いすぎているかもしれません。

名古屋の相続税・土地評価に強い税理士事務所レクサーでは日本全国の方から相続税還付の無料査定を受け付けております。 完全成功報酬制ですので、相続税を取り戻せなかった場合には1円たりとも報酬や交通費等の費用は発生しませんのでまずは無料査定してみましょう!

税理士事務所レクサーでは

専門性の高い知識をお客様の状況に応じた
最良の形で提供することをお約束いたします。
ご納得いただけない報酬については一切お支払い頂かなくても結構です。
それには相続税専門の税理士事務所としてのプライドと自信があるからです。

まずはお気軽にご相談下さい。

相続のご相談は名古屋オフィス・訪問
どちらでも可能です。

名古屋オフィス

株式会社レクサー(相続手続きのレクサー)

税理士事務所レクサー

行政書士事務所レクサー

相続不動産レクサー

〒450-0002
名古屋市中村区名駅3丁目25番3号 大橋ビル12階

TEL 052-890-3636

代表税理士:伊東秀明
名古屋税理士会 登録番号 136596
愛知県行政書士会 登録番号 20190576
宅地建物取引士 登録番号 062703

ファイナンシャルプランナー:西村香
宅地建物取引士

「名古屋駅」ユニモールU8番出口より徒歩1分

レクサーグループなら相続税申告、名義変更、贈与、遺言書などすべての相続にワンストップで対応

相続相談予約
お気軽にご相談下さい!

電話アイコン
0120-79-3636
平日 9:00 ~ 20:00 土日祝 9:00 ~ 17:00
電話アイコン
平日 9:00 ~ 20:00 土日祝 9:00 ~ 17:00