最終更新日:
※この記事は動画説明付きです。
いきなりですが、結論です!!
自動車やバイクにも相続税がかかります。
相続税という税金は亡くなった方の所有していた財産に課せられます。自動車やバイクは自家用か事業用か問わず売ったらいくらになるのかという基準で相続税を計算します。
今回はそんな相続税が課せられる自動車やバイクについて税金上の取り扱いと注意点を解説します。
自動車やバイクの財産評価方法
冒頭でもお伝えしたように自動車やバイクは売ったらいくらになるのか、すなわち時価(じか)で評価して、相続税や贈与税を計算します。
相続が発生して間もなく売却したような場合には売却金額を相続税評価額として申告しても構いません。
しかしながら、相続後も引き続き使用するケースもあります。
実際に売却したわけではないので、時価が分かりづらいですよね。
そんなときは、中古車等の取引市場を参考にします。最近ではインターネット市場が発達しましたので同じ車種、同じ年式、走行距離や色で全国の中古車を調べられます。
亡くなった方が所有していた自動車やバイクによくものを選んで評価します。
この方法を「売買実例価額」による評価といいます。
ただし、この評価方法だと少々割高で相続税が高くなってしまいます。
なぜなら、インターネット等の中古車市場サイトに掲載されているのは業者が一般ユーザーに売るときの値段だからです。業者の利益が上乗せされた金額なんですよ。
当然、あなたが自動者やバイクを売却するときにはもっと低い金額のはずです。
そこで、「精通者意見価格」と呼ばれる評価方法を使います。
具体的に何をするのかというと
「ディーラーや買取業者に査定書をもらう!」
です!!
これをやるかやらないかで相続税は数万円単位で差が出てきます。
なぜなら、通常の業者の転売価格は買取金額に数十万、外車の場合には数百万円上乗せした金額だからです。(当然、整備費や部品の交換が必要ですからね。)
仮に転売金額と買取金額の差額が100万円だとしたら、相続税の最低税率が10%ですので10万円の差が生まれます。
査定書をお願いするのは少し手間がかかりますし、若干の手数料を求められることもありますが、相続税を節税しようと思ったら絶対に必要な手間なんです!
ローンがあるときは債務控除
自動車やバイクのローンが残っている場合にはローン未払分を債務として相続税の計算上控除することができます。
相続税は通常、亡くなった方が所有していたもの、つまり、所有者になっていたものに課せられます。しかし、分割ローンの支払いが終わっていない場合、車検証の所有者氏名欄にはクレジット会社等が記載されています。この場合には車検証記載の所有者は無視して、取り扱うことになります。
少し難しい話になりますが、これは買主が分割ローンの返済を完了するまでは、ローンの未払部分を担保するためにクレジット会社等が所有権を留保しているだけであると考えられているからです。
自動車やバイクのローンが残っているときの扱い方を整理するとこうです。
① 自動車はバイクの値段を評価して財産計上
② ローンの未払部分を債務控除
この二つの処理を行うことになります。
プレミアムが付いてるかも!?
自動車やバイクに興味がない方には考えられないことですが、モノによってはプレミアムがついて価値が上昇する自動車やバイクがあります。
一見するとボロボロで動かないガラクタに見えても、実は高値で取引されているなーんてこともあったりします。
後日、税務調査で追徴課税されないために注意して下さいね!
相続前に車を買い替えた方がおトク!
もし車を買い替える予定があるなら、相続前に買い替えた方が相続税対策にはなります。
例えば200万円で購入した車は通常200万円では売れず、価値が下がるからです。もちろんプレミアムがついていなければですが...(^-^;
ただし、実際にお金を支払う人と所有者が異なる場合には贈与として扱われることもありますのでご注意を!
まとめ
相続税は思いもよらないものに課せられ、ちょっとしたことで税額が大きく変わってしまいます。
正しい取り扱い方と、テクニックで節税しましょう!!
一般的な税理士が気にしないようなマニアックな論点でも、使い方次第で節税ポイントに変わります!
節税しながら相続税申告するなら名古屋駅の相続税専門税理士事務所レクサーにお任せください。
相続の解説動画をYouTubeで配信中!!チャンネル登録も宜しくお願い致します!
相続税申告や節税対策・遺言書のことなどお気軽にご相談ください!
税理士事務所レクサー
7つのお約束事

残念ながら相続手続きのことを一から教えてくれる専門家はごく少数です。
名古屋の相続税専門税理士事務所レクサーでは相続が既に発生している方のために初回1時間無料相談を実施しております。様々な相続手続きの中でも相続税申告は相続から 10 か月以内に行う必要があり、さらに現金一括払いが原則的なルールとなっています。
「円滑な相続手続きをするために」「相続税を最小限に抑えるために」
まずは初回無料相談でこれからやるべきこと、注意点などをご説明させていただきます。
相続税のことで悩んでしまう前にまずは名古屋の相続税専門家集団
レクサーにご相談下さい。
税務署に一度納めてしまった相続税でも、相続税の申告期限から 5年以内であれば「更正の請求(こうせいのせいきゅう)」という法律上の手続きを行うことで支払いすぎた相続税を取り返すことができます。
「相続税が高かった」「相続した財産に土地がある」という方は相続税を多く支払いすぎているかもしれません。
名古屋の相続税・土地評価に強い税理士事務所レクサーでは日本全国の方から相続税還付の無料査定を受け付けております。 完全成功報酬制ですので、相続税を取り戻せなかった場合には1円たりとも報酬や交通費等の費用は発生しませんのでまずは無料査定してみましょう!
税理士事務所レクサーでは
専門性の高い知識をお客様の状況に応じた
最良の形で提供することをお約束いたします。
ご納得いただけない報酬については一切お支払い頂かなくても結構です。
それには相続税専門の税理士事務所としてのプライドと自信があるからです。
まずはお気軽にご相談下さい。
相続のご相談は名古屋本社・安城支店どちらでも可能です。
名古屋本社
株式会社レクサー(相続手続きのレクサー)
税理士事務所レクサー
行政書士事務所レクサー
相続不動産レクサー
〒450-0002名古屋市中村区名駅3-21-4 名銀駅前ビル4F TEL 052-890-3636 地下鉄東山線・桜通線・JR・名鉄・近鉄・あおなみ線「名古屋駅」ユニモールU14 出口より 徒歩1分 地下鉄桜通線「国際センター駅」1番出口より 徒歩1分 管理責任者:伊東秀明
名古屋税理士会 登録番号136596
愛知県行政書士会 登録番号20190576
宅地建物取引士 登録番号062703
安城支店
株式会社レクサー(相続手続きのレクサー)
〒446-0039
安城市花ノ木町11-14 2F TEL 0566-78-3360 JR「安城駅」
名鉄「南安城駅」 駐車場3台完備(オフィス前) 管理責任者:西村香
ファイナンシャルプランナー
宅地建物取引士
レクサーグループなら相続税申告、名義変更、贈与、遺言書などすべての相続にワンストップで対応