最終更新日:
相続税の節税対策には様々な方法が存在します。
その中でも王道中の王道と言われる方法が「養子縁組」です。
しかし、そんな養子縁組を利用した相続税の節税対策ですが「不当減少養子の否認規程」と呼ばれる伝説の規定が存在することをご存じでしょうか?
今回はいまだかつて発動されたことがないと言われる伝説の規定「不当減少養子の否認規程」について解説していきます。
相続税の計算をするうえで「相続人の数」は非常に重要な役割を果たします。
例えば、
①基礎控除額の計算
②相続税の総額の計算
③死亡保険金の非課税枠の計算
④死亡退職金の非課税枠の計算
が挙げられます。
そこで、相続税法では相続税の計算上考慮することのできる相続人の数に制限を加えており
①被相続人に子供がいる場合には、相続人の数に含めることのできる養子の数は1人
②被相続人に子供がいない場合には、相続人の数に含めることのできる養子の数は2人
までとしています。ちなみにこれは昭和63年の税制改正で講じられた措置です。
しかし、この措置をもってしてもなお1人又は2人の養子を相続人の数に参入することが相続税の負担が不当に減少する結果となる場合には、税務署長はその養子を相続人の数に含めないで相続税の計算をして、更正や決定をすることができることになっています。
これが「不当減少養子の否認規程」です。
実際の条文がこちらです。↓↓
【相続税法第63条】
第十五条第二項各号に掲げる場合において当該各号に定める養子の数を同項の相続人の数に算入することが、相続税の負担を不当に減少させる結果となると認められる場合においては、税務署長は、相続税についての更正又は決定に際し、税務署長の認めるところにより、当該養子の数を当該相続人の数に算入しないで相続税の課税価格(第十九条又は第二十一条の十四から第二十一条の十八までの規定の適用がある場合には、これらの規定により相続税の課税価格とみなされた金額)及び相続税額を計算することができる。
では、税務署長が不当減少養子に該当すると判断した場合、その養子は被相続人の財産を相続することができなくなるのでしょうか?
答えはNOです。
「不当減少養子の否認規程」はあくまでも相続税を計算するうえでの規定であって、民法上の養子縁組の効力や養子としての相続人の地位を否定するものではありません。
そのため、不当減少養子に該当したとしても財産を相続することができます。
なお、養子縁組の意思を欠いている養子縁組は民法上も無効と解されていますので、その場合には不当減少養子ではなく、相続人の地位すら有しないことになりますので違いに注意する必要があるでしょう。
どのような場合に不当減少養子に該当するのかの判断は個々の事例ごとに異なり、一義的に定められていません。
ただし一般的には養子縁組の目的が相続人の数の増加だけであり、相続税の節税目的以外の目的がない場合には不当減少養子に該当すると考えられていますが、養子縁組の目的に注目することは主観的ですので、実際の課税実務においては国税当局が主観を裏付ける証拠の裏付けをして立証していくことになると思われます。
つまり、立証はかなり難しいということです。
なお、嘘かほんと定かではありませんが、業界内では「不当減少養子の否認規程」が発動された事例はないと言われています。
伝説の規定と言われるのも納得です。
いずれにしろ、「不当減少養子の否認規程」が条文上存在する以上、節税対策を行う上では頭の片隅に入れておいた方がいいでしょうし、予期せぬ発動をされないように「養子になることで将来の生計に配慮するため」「療養看護や財産管理のため」「相続による財産の承継をするため」「より親交の深い者との親子関係を作るため」などといった養子縁組の意味づけをしておいた方が無難でしょう。
いかがでしたか?
王道中の王道と言われる節税対策にも思わぬ落とし穴は潜んでいるものです。
相続税の節税を行う際には落とし穴にはまらないためにも税理士に相談しながら進めることをお勧めします。
名古屋の相続専門税理士事務所レクサーでは相続税の節税支援が得意ですので是非ご相談ください。
相続の解説動画をYouTubeで配信中!!チャンネル登録も宜しくお願い致します!
相続税申告や節税対策・遺言書のことなどお気軽にご相談ください!
税理士事務所レクサー
7つのお約束事

残念ながら相続手続きのことを一から教えてくれる専門家はごく少数です。
名古屋の相続税専門税理士事務所レクサーでは相続が既に発生している方のために初回1時間無料相談を実施しております。様々な相続手続きの中でも相続税申告は相続から 10 か月以内に行う必要があり、さらに現金一括払いが原則的なルールとなっています。
「円滑な相続手続きをするために」「相続税を最小限に抑えるために」
まずは初回無料相談でこれからやるべきこと、注意点などをご説明させていただきます。
相続税のことで悩んでしまう前にまずは名古屋の相続税専門家集団
レクサーにご相談下さい。
税務署に一度納めてしまった相続税でも、相続税の申告期限から 5年以内であれば「更正の請求(こうせいのせいきゅう)」という法律上の手続きを行うことで支払いすぎた相続税を取り返すことができます。
「相続税が高かった」「相続した財産に土地がある」という方は相続税を多く支払いすぎているかもしれません。
名古屋の相続税・土地評価に強い税理士事務所レクサーでは日本全国の方から相続税還付の無料査定を受け付けております。 完全成功報酬制ですので、相続税を取り戻せなかった場合には1円たりとも報酬や交通費等の費用は発生しませんのでまずは無料査定してみましょう!
税理士事務所レクサーでは
専門性の高い知識をお客様の状況に応じた
最良の形で提供することをお約束いたします。
ご納得いただけない報酬については一切お支払い頂かなくても結構です。
それには相続税専門の税理士事務所としてのプライドと自信があるからです。
まずはお気軽にご相談下さい。
相続のご相談は名古屋オフィス・訪問
どちらでも可能です。
名古屋オフィス
株式会社レクサー(相続手続きのレクサー)
税理士事務所レクサー
行政書士事務所レクサー
相続不動産レクサー
〒450-0002
名古屋市中村区名駅3丁目25番3号 大橋ビル12階
TEL 052-890-3636
代表税理士:伊東秀明
名古屋税理士会 登録番号 136596
愛知県行政書士会 登録番号 20190576
宅地建物取引士 登録番号 062703
ファイナンシャルプランナー:西村香
宅地建物取引士
「名古屋駅」ユニモールU8番出口より徒歩1分
レクサーグループなら相続税申告、名義変更、贈与、遺言書などすべての相続にワンストップで対応