贈与税の配偶者控除はみなし贈与型の満期保険金を使うと超お得!
平日 9:00 ~ 20:00 土日祝 9:00 ~ 17:00
平日夜間・土日祝日も相談可能!
電話アイコン

お電話

メニュー

贈与税の配偶者控除はみなし贈与型の満期保険金を使うと超お得!

最終更新日:

税理士事務所、レクサー、名古屋、贈与税、配偶者控除、みなし贈与、満期保険金

【この記事の執筆者】

愛知県名古屋市を拠点に活動する相続専門家集団レクサーの代表税理士。
20歳の頃、実家が相続税で失敗したことをきっかけに相続税専門の税理士を目指し、26歳で開業。

代表税理士 伊東秀明の写真

伊東 秀明

名古屋の相続専門税理士事務所レクサーの伊東秀明です。

今回は税理士でも知らない節税手法を大公開♪

 

よくご質問を受ける贈与税の制度で

「贈与税の配偶者控除」

があります。

 

ご存じの方が多いかもしれんませんが、贈与税は年間110万円まで非課税とされています。

 

この「贈与税の配偶者控除」は、婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合、贈与税の基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで贈与税が非課税になるというものです。

 

つまり、2,110万円まで贈与税が非課税になるという制度!!!

 

居住用不動産自体を贈与する場合にはデメリットも多々ありますが、

※詳しくはコチラの記事でCHECK!クリック>>

 

金銭を贈与してこの贈与税の配偶者控除を使う場合にはかなり使える制度です。

 

今回はさらに節税するためにみなし贈与型の満期保険金を活用した方法を公開します!

 

 

みなし贈与型の満期保険金とは?

保険金を受け取る場合には税金のかかり方が3パターンあります。

 

こんな感じ↓↓

税理士事務所、レクサー、名古屋、保険金、課税関係、保険契約者、保険料負担者、被保険者、保険金受取人、死亡保険金、満期保険金、解約返戻金

 

ざっくり説明すると、保険料を払っていた人が自分で保険金を受け取った場合には所得税がかります。

ちなみに、受取り方によって所得税の中でも一時所得か雑所得かが異なります。

 

そして、今回紹介するみなし贈与型の満期保険金!

これは上の図の「満期保険金・解約返戻金」のところの契約者(保険料負担者)と保険金受取人が異なるパターンで贈与税がかかります!

 

 

みなさんあまり気にされないかもしれませんが、

贈与税は「経済的にトクした人」にかかる税金で「直接的な贈与」と「間接的な贈与」の2パターン

があります。

 

「直接的な贈与」は贈与契約による贈与です。

贈与とは民法に規定する法律行為のことで「あげます!もらいます!」という意思疎通がある行為のことです。

 

例えば、「現金110万円をあげた」「土地をあげた」など登場人物が

「あげる人」と「もらう人」の2人だけ

であるのが特徴です。

税理士事務所、レクサー、名古屋、贈与、契約、登場人物、二人、贈与者、受贈者、直接的

 

「間接的な贈与」は「あげます!もらいます!」という意思疎通はないが、実質的に財産をあげたのと同じ状態のことを指します。

これは民法に規定する贈与契約ではありませんが「平等に税金をかけるために、税金の取り扱い上は贈与契約と同等の取り扱いをしましょう」という国の思惑があります。

 

そのため、この間接的な贈与のことを「みなし贈与」といいます。

 

みなし贈与の具体例としては今回のテーマでもある「保険料負担者以外が満期保険金を受け取った」ケースや「通常よりも安い値段で売買した」ケースが代表的です。

ざっくり言うと、第三者を迂回して財産が移転したケースや通常ではあり得ない値段設定での財産移転はみなし贈与というイメージです。

税理士事務所、レクサー、名古屋、間接的な贈与、みなし贈与

 

税理士事務所、レクサー、名古屋、間接的な贈与

 

 

みなし贈与型の満期保険金を利用するとおトクな理由

通常、保険契約者と満期保険金受取人は同じ人になっています。

↑↑違う人になっていると贈与税がめっちゃかかっちゃうので...(後述します!)

 

先ほどご説明したこのケースです。

この場合の所得税は受け取り方によって一時所得と雑所得に分けられるのですが、仮に満期保険金を一括受け取りしたとすると一時所得の対象となります。

 

一時所得の計算方法は

「{(満期保険金額-支払保険料)-50万円}×1/2」

です。

 

例えば満期保険金2,000万円、支払保険料1,500万円で所得税率30%と仮定すると

満期保険金を受け取るだけで

{(20,000,000-10,000,000)-500,000}×1/2×30%=675,000円

の税金が取られることになります。

 

では、満期保険金の受取人を配偶者に変更してみたらどうなるでしょう?

 

先ほど、ご説明したとおり保険料負担者と保険金受取人が違う場合の満期保険金は贈与税課税の対象となります。↓↓のケースです。

通常であれば、満期保険金受取時に2,000万円のみなし贈与があったとして贈与税が課せられます。

その場合の贈与税の金額は695万円です。

 

損じゃん!!!!

 

 

と思われるかもしれませんが、この満期保険金2,000万円は贈与税の配偶者控除の適用対象にできるんです!

 

したがって、配偶者が受け取る満期保険金で居住用不動産を取得した場合には贈与税の配偶者控除を適用することができ、満期保険金2,000万円の受取りにかかる税金がゼロにできるんです!

 

一時所得として課税を受けるよりも数十万円単位でお得なんですね!

 

今回は満期保険金で説明しましたが、もちろん保険を解約した場合の解約返戻金でもOKです!

ただし、保険を解約する場合には支払保険料よりも解約返戻金の方が少ないこともあるので注意です。

 

まとめ

相続税や贈与税には様々な特例が用意されており、上手に使うと節税が可能となります。

 

逆に、節税のつもりで特例を使ったのに逆に税金が高くなってしまうことも...。

 

今回ご説明したとおり、同じ特例であっても使い方次第で税金の損得が変わってしまいます。その時々の状況に応じて最適な方法で節税するのが大切です!

 

効果的に、かつ、効率的に相続税の節税対策を行いたい方はまずは相続専門の税理士事務所レクサーに相談してみて下さい!

相続のプロが親身になってご対応致します♪

【この記事の執筆者】

愛知県名古屋市を拠点に活動する相続専門家集団レクサーの代表税理士。
20歳の頃、実家が相続税で失敗したことをきっかけに相続税専門の税理士を目指し、26歳で開業。

代表税理士 伊東秀明の写真

伊東 秀明

デデ税理士の相続大学校>>

相続の解説動画をYouTubeで配信中!!チャンネル登録も宜しくお願い致します!

相続税申告や節税対策・遺言書のことなどお気軽にご相談ください!

相続税申告について見る>>

税理士からの外注も募集中>>

レクサーの企業概要>>

税理士事務所レクサー
7つのお約束事

税理士や弁護士、司法書士は「敷居が高い」「怖そう」「上から目線」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、税理士事務所レクサーは『お客様が気軽に相談できる相続の専門家』として、顧客目線を第一に考えております。
わかりやすく、丁寧にご対応することをお約束いたします。

税理士事務所レクサーでは報酬規程を整備しております。当事務所にご依頼頂く際の料金については WEB サイト上にも公開しておりますが、お客様に安心してご依頼頂くために、相続相談時に費用の説明及び見積書のお渡しをしております。
事前にご説明していない報酬については一切ご請求しないことをお約束いたします。

わたしたち税理士には守秘義務があります。お客様の個人情報を許可なく第三者に提供することはありません。これはご契約をいただいた依頼者様のみでなく、無料相談にお越しいただいたお客様や電話相談のお客様についても同様ですので、安心して相続の相談をしていただければ幸いです。

専任の担当制

相続税申告については相続専門の税理士が初回面談から相続税申告完了まで直接担当させていただいております。
知識と経験が豊富な税理士が直接担当することで「細かな論点のケア」や「問題解決への道筋」を明確に示しながら、案件を進めることが可能となります。

税務調査対策

相続税申告に際しては、原則として書面添付制度を利用させて頂いております。
書面添付制度を利用するための追加料金は一切かかりません。
税務調査に入られない相続税申告書をすべてのお客様に提供し、安心して相続手続きを完了して頂けるように努めます。

相続税の土地評価は 10 人の税理士がいれば 10 通りの評価額になると言われるほど複雑で専門性の高いものです。レクサーでは土地評価に非常に力を入れており、また、自信を持っています。土地評価減額により相続税を最小化するために、相続税申告に際しては必ず現地調査を実施することをお約束いたします。

相続に関する問い合わせや相続相談をしたからといって、契約の強要や無理な営業は一切行わないことをお約束いたします。お客様の目の前にいる税理士自身、そして、目には見えない知識や経験が商品ですので、無理な営業をしなくても我々にご依頼頂けると確信しております。なぜなら、わたしたちは『相続のプロフェッショナル』ですから。

相続のことお困りではありませんか?

相続のことなら名古屋の相続専門家集団へ!

税理士事務所レクサー代表税理士伊東秀明が腕組みする写真

相続が発生した方へ

相続税のことで悩んでしまう前にまずご連絡を

残念ながら相続手続きのことを一から教えてくれる専門家はごく少数です。

名古屋の相続税専門税理士事務所レクサーでは相続が既に発生している方のために初回1時間無料相談を実施しております。様々な相続手続きの中でも相続税申告は相続から 10 か月以内に行う必要があり、さらに現金一括払いが原則的なルールとなっています。

「円滑な相続手続きをするために」「相続税を最小限に抑えるために」
まずは初回無料相談でこれからやるべきこと、注意点などをご説明させていただきます。

相続税のことで悩んでしまう前にまずは名古屋の相続税専門家集団
レクサーにご相談下さい。

将来の相続に備えたい方へ

将来の相続に備えたい方へアイコン

将来の相続にどう備えるのか、適切な方法は人それぞれの家族構成、財産内容によって異なります。

主な生前対策というと相続税節税対策、遺産相続争い対策、認知症対策の3種類ですが、何をどの順番で行うのかによって効果に違いが出てきますし、やり方を間違えてしまっては費用だけがかかってなんの効果もなかったということもあり得ます。

適切なタイミングで適切な対策を実行することが生前対策では最重要です。

まずは何が問題になるのかを正しく把握することから始めましょう。

あなたの相続対策を名古屋の相続税専門家集団レクサーがサポート致します。

5年以内に
相続税を収めた方へ

5年以内に相続税を収めた方へアイコン

税務署に一度納めてしまった相続税でも、相続税の申告期限から 5年以内であれば「更正の請求(こうせいのせいきゅう)」という法律上の手続きを行うことで支払いすぎた相続税を取り返すことができます。

「相続税が高かった」「相続した財産に土地がある」という方は相続税を多く支払いすぎているかもしれません。

名古屋の相続税・土地評価に強い税理士事務所レクサーでは日本全国の方から相続税還付の無料査定を受け付けております。 完全成功報酬制ですので、相続税を取り戻せなかった場合には1円たりとも報酬や交通費等の費用は発生しませんのでまずは無料査定してみましょう!

税理士事務所レクサーでは

専門性の高い知識をお客様の状況に応じた
最良の形で提供することをお約束いたします。
ご納得いただけない報酬については一切お支払い頂かなくても結構です。
それには相続税専門の税理士事務所としてのプライドと自信があるからです。

まずはお気軽にご相談下さい。

相続のご相談は名古屋オフィス・訪問
どちらでも可能です。

名古屋オフィス

株式会社レクサー(相続手続きのレクサー)

税理士事務所レクサー

行政書士事務所レクサー

相続不動産レクサー

〒450-0002
名古屋市中村区名駅3丁目25番3号 大橋ビル12階

TEL 052-890-3636

代表税理士:伊東秀明
名古屋税理士会 登録番号 136596
愛知県行政書士会 登録番号 20190576
宅地建物取引士 登録番号 062703

ファイナンシャルプランナー:西村香
宅地建物取引士

「名古屋駅」ユニモールU8番出口より徒歩1分

レクサーグループなら相続税申告、名義変更、贈与、遺言書などすべての相続にワンストップで対応

相続相談予約
お気軽にご相談下さい!

電話アイコン
0120-79-3636
平日 9:00 ~ 20:00 土日祝 9:00 ~ 17:00
電話アイコン
平日 9:00 ~ 20:00 土日祝 9:00 ~ 17:00