最終更新日:
親の土地に子供が家を建てることはよくある話かと思います。
このとき地代は支払わなければならないのでしょうか?それとも支払わなくてもいいのか?
また、税金はかかるのか?
一般的に土地の貸し借りを行う場合には、借主は貸主(土地の所有者)に対して地代を支払います。
さらに、地代のほかに借地権設定の対価として権利金や保証金を支払うのが通例です。
しかし、親子間はどうでしょうか?
親の土地に子供が家を建てるときに権利金を支払うことはありません。地代すら支払うことがないのが一般的ではないでしょうか。
このように地代も権利金も支払うことなく土地を借りることを使用貸借といいます。
子供が家を建てるために親の土地を使用貸借した場合、親から借地権の贈与を受けたことになるのではないかと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、昭48直資2-189ではこのように取り扱うが明示されました。
建物又は構築物(以下「建物等」という。)の所有を目的として使用貸借による土地の借受けがあった場合においては、借地権(建物等の所有を目的とする地上権又は賃借権をいう。以下同じ。)の設定に際し、その設定の対価として通常権利金その他の一時金(以下「権利金」という。)を支払う取引上の慣行がある地域(以下「借地権の慣行のある地域」という。)においても、当該土地の使用貸借に係る使用権の価額は、零として取り扱う。
要約すると、土地の使用貸借は借地権の評価額はゼロとして取り扱うということになります。
そのため、子供が親の土地に自宅を建てて、地代を支払わなかったとしても贈与を受けたことにはならないため贈与税が課税されることはありません。
ただし、親が亡くなった場合、その土地は相続税の対象となり自用地として評価することになります。
親の土地に子供が自宅を建てる場合、地代や権利金を支払わなかったとしても税金を課税されることはありません。また、子供がその土地の固定資産税相当額を負担したとしても取り扱いは同様です。
ただし、親族間や同族会社との土地の貸し借りには地代の授受以外にも様々な論点がありますので事前に税理士に相談することをお勧めします。
相続税申告や節税対策・遺言書のことなどお気軽にご相談ください!
YouTube:デデ税理士の税金チャンネル
Twitter:https://twitter.com/@rexer_tax
instagram :https://www.instagram.com/rexer.tax
YouTubeのチャンネル登録よろしくお願いします!!
税理士事務所レクサー
7つのお約束事
残念ながら相続手続きのことを一から教えてくれる専門家はごく少数です。
名古屋の相続税専門税理士事務所レクサーでは相続が既に発生している方のために初回1時間無料相談を実施しております。様々な相続手続きの中でも相続税申告は相続から 10 か月以内に行う必要があり、さらに現金一括払いが原則的なルールとなっています。
「円滑な相続手続きをするために」「相続税を最小限に抑えるために」
まずは初回無料相談でこれからやるべきこと、注意点などをご説明させていただきます。
相続税のことで悩んでしまう前にまずは名古屋の相続税専門家集団
レクサーにご相談下さい。
税務署に一度納めてしまった相続税でも、相続税の申告期限から 5年以内であれば「更正の請求(こうせいのせいきゅう)」という法律上の手続きを行うことで支払いすぎた相続税を取り返すことができます。
「相続税が高かった」「相続した財産に土地がある」という方は相続税を多く支払いすぎているかもしれません。
名古屋の相続税・土地評価に強い税理士事務所レクサーでは日本全国の方から相続税還付の無料査定を受け付けております。 完全成功報酬制ですので、相続税を取り戻せなかった場合には1円たりとも報酬や交通費等の費用は発生しませんのでまずは無料査定してみましょう!
税理士事務所レクサーでは
専門性の高い知識をお客様の状況に応じた
最良の形で提供することをお約束いたします。
ご納得いただけない報酬については一切お支払い頂かなくても結構です。
それには相続税専門の税理士事務所としてのプライドと自信があるからです。
まずはお気軽にご相談下さい。
相続個別相談会を実施しておりますので、お気軽にご連絡ください

税理士事務所レクサー
〒450-0002愛知県名古屋市中村区名駅3-21-4
名銀駅前ビル4F 地下鉄東山線・桜通線・JR・名鉄・近鉄・あおなみ線「名古屋駅」ユニモールU14 出口より 徒歩1分 地下鉄桜通線「国際センター駅」1番出口より 徒歩1分 TEL 052-890-3636