“相続税申告“会社員や公務員の方にも対応|名古屋の相続専門家集団レクサー
平日 9:00 ~ 20:00 土日祝 9:00 ~ 17:00
平日夜間・土日祝日も相談可能!
電話アイコン

お電話

メニュー

“相続税申告”会社員や公務員の方にも対応

※WEB面談でも対応可能ですので遠方にお住まいの方でもご利用可能です。

会社員(サラリーマン・OL)だった方や公務員だった方の多くはマイホームと数千万円の預貯金や株式というケースがほとんどかと思います。「うちはお金持ちじゃないから相続税の心配はいらない」という方であっても平成27年の相続税大改正によって相続税申告が必要なケースが増加しています。でも、ご安心下さい。申告期限までに相続税申告書を提出すれば特例を使って相続税がゼロになるケースも多くあります。
相続税専門の税理士事務所レクサーでは会社員や公務員の方向けの低料金プランをご用意しておりますので、まずはお気軽にご相談下さい。もちろん、会社員や公務員の方以外でも条件に当てはまればご利用可能です。

相続税申告の判定

相続税は亡くなった方の財産から債務・葬式費用を差し引いた金額が基礎控除額を超えている場合にかかる税金です。相続税がかかる財産の代表的なものには土地、建物、現金、預貯金、金地金、株式、投資信託、生命保険金、死亡退職金などがあります。
相続税の基礎控除額とは「3,000万円+600万円×法定相続人の数」で計算します。

基礎控除額一覧表

法定相続人の数 相続税の基礎控除額
1人 3,600万円
2人 4,200万円
3人 4,800万円
4人 5,400万円
5人 6,000万円
6人 6,600万円

財産から債務・葬式費用を差し引いた金額がこの基礎控除額を超えている場合には相続から10か月以内に相続税申告が必要となりますので、できるだけ早めにご相談下さい。

なお、相続税申告に必要な書類は役所や金融機関で取得するものがほとんどで、相続人様が現役の会社員や公務員の場合、平日の昼間に仕事を休んで書類を取得する必要がありますのでスケジュールには注意が必要です。

※弊所では、相続税申告に必要な書類の取得代行や相続手続きの丸投げにも対応可能ですので、日中のお時間確保が難しい方は是非ご利用ください。

相続税申告会社員や公務員の方にも対応

相続税の申告は相続税のスペシャリストにご相談を!
初回相続相談から申告完了まで名古屋の相続専門税理士がご対応致します。

弊所に相続税申告をご依頼頂いた場合、相続税申告書の作成から提出まですべて代行致しますので、お客様がすることは納税をするのみです。お客様自身が税務署とやり取りすることは一切ありませんのでご安心ください。

料金表

相続税申告プランの概要

相続税申告プランでは相続税の申告と納税に必要なすべての業務をご提供いたします。

財産目録作成 財産目録とは亡くなった方の財産と債務を一覧図にしたもので、主に「財産の把握」「遺産分割案の検討」「納税シミュレーション」に利用します。 当事務所では毎回の打ち合わせで最新の財産目録をご用意させていただいております。
土地評価 土地の評価については「10 人の税理士がいれば 10 通りの評価額になる」と言われるほど難解で、専門性の高いものです。依頼者様の相続税を安くするために相続専門の税理士がすべての土地について現地調査を行い、土地評価額を減額させます。
特例判定 相続税の計算過程では様々な特例が用意されています。
特例はすべての人が使用できるものではなく、一定の条件を満たす人のみが使用できるものですので、依頼者様ごとに使える特例がないかを精査させていただきます。
遺産分割案ご提案 相続税は遺産分割案に応じて特例の適用可否や支払う税金が変化します。
当事務所では無料で二次相続シミュレーションをご提供しており、節税を意識した遺産分割案の決定をサポートさせていただきます。
遺産分割協議書
作成
預貯金の解約、相続登記(土地建物の名義変更)、や相続税申告で使用するための遺産分割協議書を作成致します。なお、相続手続きのすべて(預貯金の解約や相続登記など)を代行するプランもご用意しております。
相続税申告書作成 当事務所では税務調査に入られない対策として、原則、すべての相続税申告書に書面添付制度を活用しております。その結果、税務調査率1%未満を実現しています。
相続税申告書代理提出 完成した相続税申告書は当事務所が代理で提出させて頂きますので、依頼者様には当事務所がお渡しする「納付書」を銀行に持ち込み、相続税の納税作業のみをお願いしております。
なお、提出が完了した相続税申告書の控えは製本の上、依頼者様にご返却させて頂きます。

レクサーならすべての相続手続きを代行できます!

相続税申告に際しては様々な書類を集める必要があります。当事務所では必要な書類について、書面にてご案内しておりますが「書類取得を代行して欲しい」「相続手続きを代行して欲しい」というお客様も数多くいらっしゃいますので、すべての相続手続きを代行するプランもご用意しております。相続手続き代行プランでは主に下記の手続を代行可能ですが、詳細についてはお問合せください。

相続人調査(戸籍収集)、相続関係説明図の作成、法定相続情報一覧図の取得、口座凍結の連絡、金融機関の残高証明書の取得、預貯金の入出金履歴の取得、固定資産税課税明細書・名寄帳の取得、財産目録の作成、遺産分割協議遺書の作成、預貯金口座の解約、預貯金口座の名義変更、相続登記(土地や建物の名義変更)など。

※金融機関における相続手続きについてはグループ会社である株式会社レクサーが代行し、相続登記については提携司法書士が担当致します。

書面添付制度をご存知ですか?

名古屋の相続専門税理士事務所レクサーでは、原則として相続税申告をご依頼頂くすべての依頼者様に書面添付制度を利用した相続税申告書をご提供しております。
書面添付制度は当事務所の相続専門税理士が作成した高品質の相続税申告に加えて、申告にあたって確認した書類やその処理方法を詳述する、いわば「申告書への意見書」としての機能を持つものです。
この書面添付制度を最大限に活用することで、当事務所の相続税申告は税務調査率1%未満となっており、全国平均の20%と比較すると圧倒的な実績となっております。
通常、申告後に新たな財産が見つかった場合や税務署との間に見解の相違があった場合には過少申告加算税が課せられますが、書面添付制度を利用した相続税申告の場合には税務調査前であれば何か漏れがあったとしても過少申告加算税が免除されるというメリットがあります。
このお客様にメリットのある書面添付制度ですが税理士にとっては非常に大きな責任を伴うもので、約80%の税理士が利用していないという統計データがあります。税理士を費用面で選んで、後から税務調査に入られたり、追加で税金を請求されては意味がありません。
相続税の申告は必ず、書面添付制度を利用してくれる税理士に依頼しましょう!

書面添付制度のもっと詳しい情報はコチラ>>

相談前に知っておきたい、
レクサーの強み

1.初回相談は完全無料で土日相談、出張相談も可能です!

名古屋の相続専門税理士事務所レクサーでは「既に相続が発生している方」限定で初回無料相談を実施しております。無料相談では「相続手続きのスケジュール」「相続税が概算でいくらか」「依頼する場合の料金」「お客様の質問への回答」など、お客様ごとに必要な情報を提供しております。相続の無料相談は平日(9時~20時)だけでなく、土日(9時~17時)も対応しております。また、出張相談も可能です。
無料相談は事前予約制となっておりますのでお電話またはお問合せフォームからご予約下さい。

2.二次相続のシミュレーションを行った上で、遺産分割案を決定できます!

相続税は「いつ、だれが、どの財産を」相続するのかでトータルで支払う金額が大きく変化します。そのため、当事務所では依頼者様のご希望に応じて無料で二次相続のシミュレーションを行い、遺産分割案をご提案いたします。

3.相続専門税理士が直接担当します!

相続専門の税理士が初回面談から相続税申告完了まで直接担当させていただいております。
知識と経験が豊富な税理士が直接担当することで「細かな論点のケア」や「問題解決への道筋」を明確に示しながら、案件を進めることが可能となります。

4.事前に見積書を提示し、ご説明します!

無料相談時に当事務所に相続税申告を依頼した場合の料金の説明と見積書の提示を行っております。
事前にご説明のない費用については一切ご請求しませんので安心してご依頼ください。

5.業界トップクラスの高品質な申告をご提供します!

当事務所は原則としてすべての相続税申告書に書面添付制度を利用しております。その結果、税務調査率1%未満という業界屈指の高い品質を実現しています。「相続のプロフェッショナル」として高い品質の相続税申告をサポートすることをお約束します。

6.相続税を1円でも安くするために現地調査を実施します!

相続税は土地の評価額に大きく左右される一面があります。レクサーでは土地評価件数1,000件を超える土地評価マニアの税理士が依頼者様の相続税を1円でも安くするために現地調査による土地評価額の減額を実現します。

名古屋の税理士事務所レクサーの相続税申告が選ばれる理由

名古屋で最もレベルの高い相続税申告をすべての方に!
私たちには相続専門家集団としての自信とプライドがあります。

大切な方の相続で
失敗しないために

税理士事務所レクサー代表税理士伊東秀明

お客様からこんな質問を頂くことがあります。
「伊東先生はどうして税理士になろうと思ったんですか?」
「レクサーはどうして相続しかやらないんですか?」

答えは簡単。
「実家が祖父の相続で失敗した」
からです。

祖父の相続手続きを依頼した税理士は、相続手続きの助言もしてくれない、なかなか打ち合わせに来てくれない、相続税がどのくらいかも申告期限直前まで教えてくれないというずさんな仕事ぶりでした。やっとこさ申告を終えたと思ったら財産の計上漏れがあり、後日、税務調査で追徴課税。挙句の果てに、税務調査の数か月後に違う税理士にセカンドオピニオンを依頼したら財産評価の誤りがあり、一度納めた相続税が戻ってくることに...。 当時、大学生だった私は祖父の相続の当事者ではありませんでしたが、相続のことで頭を悩ませる父親の姿を毎日見ていました。だからこそ、同じ悩みを抱える方を放ってはおけない。お客様から心の底から「ありがとう」と言ってもらえるきめ細かい仕事と気配り、間違いのない相続税申告と正確な節税対策。お客様と共に歩むことでこれを成し遂げることが私自身、そして、レクサーが相続専門にこだわる理由です。

レクサーに相続税の申告をご依頼頂いたお客様の中には、初めは他の税理士事務所に申告を依頼していたけど、「担当者と連絡がつきづらく、打ち合わせになかなか来てくれない」「丁寧な説明をしてくれなかった」「相続税について全然詳しくなかった」などの不安を覚え、レクサーに駆け込んできた方もいらっしゃいます。

相続専門の税理士として第一線を走っているからこそ言い切れることがあります。

「相続はどの税理士に依頼するかですべてが決まる」

相続税の申告を依頼する税理士を探すときは、
是非、他の税理士事務所の話を聞いたうえで、レクサーを試してみてください。
必ず、レクサーの丁寧できめ細かい仕事ぶりを気に入って頂けるはずです。

皆様にお会いできることを心よりお待ちしております。

税理士事務所レクサー代表税理士伊東秀明サイン

よくある質問

  • クエスチョンマーク

    相続を経験するのが初めてで誰に何を相談していいのか分かりません。そんな状況でも相談可能ですか?

  • アンサーマーク

    もちろんです!まずは初回1時間無料相談をご利用ください。相続は一生のうちに一度か二度程度しか経験することのないものですから分からなくて当然です。税理士事務所レクサーでは名古屋付近で活動する各専門分野のプロフェッショナルと業務提携しております。当事務所が窓口となって弁護士、司法書士、不動産鑑定士、宅地建物取引士といった各専門家とワンストップで打ち合わせが行えることは当然として、お客様との相性や依頼内容に応じて最も適切な専門家をご紹介できますので、相続税のことだけでなく、遺産分割協議や相続登記のことなど相続業務全般への対応が可能です。

  • クエスチョンマーク

    自分で相続税申告をやることは無理ですか?

  • アンサーマーク

    無理ではありませんが、相続専門税理士に依頼することで土地評価額の減額や、特例適用判定、節税するための遺産分割案などのサポートを受けることができます。
    何十時間という時間と手間をかけて自分で相続税申告を行った方のほとんどが相続税を多く支払いすぎてしまっています。相続専門の税理士に依頼することで相続税を最小限に抑え、税務調査に入られない申告をすることができます。

  • クエスチョンマーク

    相続手続きの代行はできますか?

  • アンサーマーク

    もちろんです!相続税申告報酬とは別料金になりますが、当事務所では相続手続き代行プランをご用意しております。また、相続手続きの一部のみを代行するプランもご用意しておりますので、安心してお任せください。
    相続手続き代行プランについてはコチラをご覧ください>>

  • クエスチョンマーク

    相続税申告書はどうやって提出すれば良いですか?

  • アンサーマーク

    税務署への相続税申告書の提出は基本報酬の中に含まれているサービスです。
    お客様自身で税務署に行く必要はありませんので、ご安心ください。

  • クエスチョンマーク

    事務所はどこにありますか?

  • アンサーマーク

    名古屋駅にあります。詳細な場所はコチラの地図でご覧ください。クリック>>
    電車でお越しの方は名古屋駅「ユニモール U14 番出口」か国際センター駅「1番出口」が最寄りです。

  • クエスチョンマーク

    相談は無料ですか?

  • アンサーマーク

    既に相続が発生している方の初回相談は1時間無料にて対応しております。
    初回相談ではスケジュールや費用の説明にくわえて、お客様のご質問にお答えしております。

相続のご相談は名古屋オフィス・訪問
どちらでも可能です。

名古屋オフィス

株式会社レクサー(相続手続きのレクサー)

税理士事務所レクサー

行政書士事務所レクサー

相続不動産レクサー

〒450-0002
名古屋市中村区名駅3丁目25番3号 大橋ビル12階

TEL 052-890-3636

代表税理士:伊東秀明
名古屋税理士会 登録番号 136596
愛知県行政書士会 登録番号 20190576
宅地建物取引士 登録番号 062703

ファイナンシャルプランナー:西村香
宅地建物取引士

「名古屋駅」ユニモールU8番出口より徒歩1分

レクサーグループなら相続税申告、名義変更、贈与、遺言書などすべての相続にワンストップで対応

相続相談予約
お気軽にご相談下さい!

電話アイコン
0120-79-3636
平日 9:00 ~ 20:00 土日祝 9:00 ~ 17:00
電話アイコン
平日 9:00 ~ 20:00 土日祝 9:00 ~ 17:00